ブログ

『京友禅競技大会』

昨日、京都にある「みやこめっせ」にて、京友禅競技大会の審査員として参加してきました。

案内看板

この大会は今年で69回目を迎える大会です。
特別審査員と一般審査員が選出したもので、各賞が決められる大会となっています。
問屋、組合、小売店が審査員として多く参加している大会です。

会場の様子

手描き友禅、型染め友禅、インクジェットと色々な技法で、留袖、振袖、訪問着、小紋などの作品が展示されており、それぞれの分野から選出される様になっています。

「着物」と一言で言えば、同じ括りとして扱いがちですが、技法が変われば、かかる手間、労力、コストというのは全く異なってきます。この様に、大会を通じて作品を競っていくことは、とても素晴らしいことだと思います。より良い作品を作ろう!ということは、着物を着る人にとっては、メリットになるからです。

資本主義である日本では、競争があってはじめて成り立つものだと感じます。
企業もそうです。「競争無しに、成長は無い」と私はいつも自分自身に言い聞かせています。

それにしても、たくさんの素敵な作品を同時に短時間で見るのは、少し疲れるということが分かりました(笑)

『SAMURAI見参』前のページ

『創業記念日』次のページ

関連記事

  1. ブログ

    『新・絆会議』

    昨日、新・絆会議を開催しました。新・絆会議とは?と思われる方もいら…

  2. ブログ

    『株式会社はかた匠工芸』

    昨日、福岡に弾丸日帰り出張に行ってきました。アポイントが終わった後…

  3. ブログ

    『ストップ高』

    久しぶりの更新になってしまいました。。。気が付けば、今日は5月1日…

  4. ブログ

    『新CMスタート!』

    すぐにブログに上げたかったのですが、担当広告代理店より、8/24のOA…

  5. ブログ

    『2017慰労会&2018決起大会』

    昨日は、京都のANA CROWNE PLAZAで全国の営業責任者の慰労…

  6. ブログ

    『上方修正』

    本日、平成30年12月期第2四半期業績予想及び通期業績予想の修正に関す…

最近の記事

  1. 『杜の都・仙台』
  2. 『愛しています』
  3. 『ほめこと場』
  4. 『第6回黒紋付会&新年会』
  5. 『きもの新川柳』

カテゴリー

アーカイブ

  1. ブログ

    『若輩者ですが、』
  2. ブログ

    『作品に想いを込める』
  3. ブログ

    『OUR GOAL in 2019 日本和装』
  4. ブログ

    『夏の思い出』
  5. ブログ

    『ほめこと場』
PAGE TOP